
こんにちは。HSP気質&大手総合人材会社出身のむつです♪
「20代なら正社員の方がいいんじゃない?」
「20代で派遣はもったいない…!」
そんな風に周りから言われている人は多いのではないでしょうか。
わたし自身、20代で派遣社員歴2年ですが周りからもよく言われ「自分ってダメなのかな?」とショックを受けてしまうこともありました。
ただ、派遣で働くことでメリハリをつけて働くことができ、以前よりだいぶ楽に過ごせているのも事実です。
そこで、この記事では「20代で派遣を選ぶリスクと20代で派遣を選ぶときのポイント」についてご紹介します。
20代で派遣で働くことがベストかどうか冷静に考え、自分のしたい理想の働き方を見つけていきましょう!
20代で派遣がもったいないと言われる理由

よく「20代で派遣はもったいない」と言われますが、その理由は何なのでしょうか?

言われるほど自分が間違ってるんじゃないかと不安になる。

わたしもそう思ったときもあった…!でも、なぜ「もったいない」と言われているか知っておくのもいいかも!
それは、20代なら直接雇用(正社員・契約社員など)になりやすいからです。
吸収力も高く、素直で積極性があるため「業界・職種未経験」であっても若い人材が欲しいと思っている会社は多いです!

人材会社で働いてたときも、業界未経験でも20代で探している会社は多かった!
30代になった途端、応募求人もかなり絞られるため周りから「もったいない」と思われることも多いでしょう。
個人抵触日のタイミングで直接雇用になる人が多め。(双方の合意が必要)直接雇用を視野に入れるなら「直接雇用可能性あり・直接雇用実績あり」と書かれている派遣求人が狙い目!
20代で派遣を選ぶリスク

派遣を選ぶメリットもたくさんありますが、20代で派遣を選ぶリスクもあります。
後悔しないよう、確認しておきましょう!
キャリアダウンする
派遣を選ぶにあたり「キャリアダウン」は免れません。。
「契約書に書かれている範囲内の仕事内容」になるため、身につけれるスキルも限られるからです。

派遣で身につけた「スキル・経験」もあるけど、正社員よりかは少ないかも…。
もちろん、派遣を選ぶことで早めに帰宅できたり、責任が軽くなることで心に余裕もできます!
一方で、もし今後「正社員を目指して転職したい」と思ったときに不利になってしまうことも。
今後のキャリアプランも考えた上で、慎重に選んでいく必要がありますね(^^;)
周りと比べ給与が下がる
派遣は周りと比べ給与が下がることもあります。
月給では、“周りと同じくらい”か“少し多い”こともあるかもしれません。
ただ、派遣は営業日数によって給与に差があったり、「賞与がない」ため年収で考えると下がる方が多いでしょう。

2月は営業日数が少ないから、給与も少なくなるのか!
特に20代は、周りも正社員で働いている人が多く比べてしまうことも…( ;∀;)

周りと比べて凹んでたときもあったよ。賞与が羨ましい!でも派遣だからしょうがない葛藤(汗)
時給制のため、生活費との兼ね合いも考え事前に確認しておきましょう!
都市部であれば、一般事務の平均は1,400円程度。派遣会社・求人によってもかなり時給は変わるため要チェック!
安定性がない
一般派遣は基本「3ヶ月更新」のため、安定性はありません。(※更新期間は派遣先による)
更新ごとに企業にも意思確認が行われるため、少し不安ではありますよね。。
派遣はすぐに辞めることができるメリットもありますが、企業側にも決定権があり雇い止めになってしまうリスクもあります。
必ず雇止めになることもありませんが、リスクはあるため事前に理解しておきましょう。
更新制がない無期雇用派遣もある!無期雇用派遣は20代を対象としている派遣会社が多く、未経験から事務職を始めたい方におすすめ!
派遣の働き方が合っている人の特徴

リスクをご紹介していきましたが、派遣で働くメリットも多くあります。
派遣の働き方を活かせる人の特徴をご紹介していきます。
転職を繰り返している
転職を繰り返している場合は、派遣を視野に入れるのもアリです。

私も転職を繰り返して、派遣で働いてるよ!
転職回数が多いほどエントリーできる企業も絞られ、見極めがかなり難しくなってくるからです。
わたし自身、転職を繰り返していたため紹介求人数は限られ、評判が悪い会社ばかり紹介されていました。

就業環境が悪くとも「正社員」を選ぶか、良い環境で働けるかもしれない非正規で探すか…。。
ただ、「派遣社員」で探すだけで会社のラインナップもガラリと変わり、正社員ではなかなか入れない優良企業で働けることさえあります。
「正社員」であることも大切かもしれませんが、「居心地のよい働きやすい環境」で長く勤めることを重視するのもおすすめです!
プライベート時間がほしい
プライベート重視な場合は、派遣を選ぶのもおすすめです。
「土日祝休み・時短・残業なし」など、派遣は好きな条件で仕事を探すことができるからです。
正社員はどうしても残業が発生したり、仕事が終わっていても残らなければならない雰囲気があったりしますよね。
中には、休日出勤が必要になったり、時間外でも仕事対応をしなければならないことも。
派遣なら、時間外に仕事をすることはないためメリハリをつけて仕事をすることができます♪

残業がある場合は、事前にどのくらいあるのか知ることができる!
気持ちの切り替えをして、プライベートも大切にしたい方にはおすすめの働き方ですよ♪
働きやすさを重視している
「働きやすさ」重視なら、派遣の働き方もおすすめです。
派遣なら、定時で帰ることができたり、休憩を1時間きっちり取ることができます。
それだけでも、働きやすさはかなり変わってきますよね!
- 在宅ワーク
- 大手企業
- 家から近い会社 など
自分にとって「働きやすい」条件を絞っていくこともできますよ♪
仕事の疲れが少なくなれば、好きなことに興味を持て視野も広がりますね!
20代で派遣会社を選ぶときのポイント

サポートが手厚い
サポートが手厚い派遣会社を選んでいきましょう!
20代の場合、「はじめて派遣で働く」という人も多いはず。派遣は特殊な働き方なので、初めてだと正直不安になりますよね。。
派遣は仕事が決まった後もサポートしてくれるサービスがありますが、派遣会社により対応も異なります。
- 仕事内容
- 人間関係相談
- 個人抵触日(3年ルール) など
疑問をすぐに解消でき、丁寧に対応してくれるかどうか?重視していきましょう!
求人数が多い
20代なら、求人数が多い派遣会社がおすすめです。
派遣会社に派遣登録している方は30代、40代が多いため、少しでも有利に進めるためです!
登録スタッフの中から面談に連れて行く人を決めるため、どうしても経験・スキルがある人の方が有利になりがちです。
ですが、求人数が多い場合は「20代を求めている求人・未経験OK求人」も豊富なため、経験やスキルに左右されることも少ないです!
また、せっかく派遣で働くのであれば優良企業に勤めたいですよね!求人数が多いと優良企業も豊富なので、良い環境で働けるチャンスも広がりますよ♪
20代におすすめの派遣会社

\キャリアコーチが付くから心強い!手厚いフォローを受けたい方はアデコ人材派遣!/
- 派遣スタッフ一人ひとりに営業担当とは別にキャリアコーチが付き、就業をサポート!
- 同じ就業先で”2.5年以上”就業している場合、個人抵触日(3年ルール)がない「ハケン2.5」を選ぶことが可能!※他の派遣会社でも同じ就業先で2.5年以上就業している場合は「ハケン2.5」に応募可能。
\未経験OK&大手企業求人も豊富!スピード重視な方はリクルートスタッフィング!/
- レスポンスが早く「社内選考~就業決定」までもスムーズ!
- リクルートグループならではの「大手・人気企業」も豊富!高時給求人も多め!
\大手企業で働きたい!正社員並みの福利厚生重視な方はテンプスタッフ!/
- 圧倒的な求人数で「未経験OK求人~専門職求人」まで豊富!
- 半休、研修・講座約2,600、慶弔休暇・見舞金制度アリ!
20代なら無期雇用派遣もおすすめ
20代であれば、無期雇用派遣もおすすめです!
無期雇用派遣は「若年層対象のサービス」で、正規雇用と非正規雇用それぞれの良いとこどりなサービスだからです。
「残業少なめ・土日祝休み」の配属先が多い上に「賞与・昇給」もあります。
事務未経験からでも事務職にチャレンジでき、フォローも手厚いのが特徴です(※選考あり)

PCスキルや電話対応が不安な方も、一から教えてくれる研修制度があるから安心!
\ゆくゆくは直接雇用を目指したい方、優良企業に勤めたい方はテンプスタッフ funtable/
- 「将来的に就業先企業での直接雇用を目指す」ことを目的としている無期雇用派遣!
- 配属先は優良企業で駅近が多め!
\無期雇用派遣で長く働いていきたい方、サポート重視な方はマイナビキャリレーション/
- 事務未経験も安心!パソコン研修・個別指導形式で学ぶ機会もアリ!
- 育休実績アリ!妊娠中や育児中は「時短勤務」に変更することも可能!
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
20代で正社員でない場合は周りからよく「もったいない」と思われがちですが、派遣で働くメリットももちろんあります。
派遣は多様な働き方もできるため、もし興味がある場合は派遣登録をして話だけ聞いてみるものおすすめです。
選択に後悔しないよう、リスクも踏まえた上で「どのような働き方が理想的か」考えてみてくださいね♪