【選考通過率UP】20代転職したいけどスキルがない。転職成功のために準備できること

就活・転職準備

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品・サービス紹介をしております。

・経験、スキルがないから転職したいけど不安
・書類がなかなか通らず転職できない気がする

20代で転職したいものの、スキル・経験がなければ不安になりますよね。

と言うのも、私自身20代で転職をしていますが「スキル・経験浅め、異業種・職種希望」と転職市場ではかなりアウェイな状態でした(ー ー;)

この記事では、そんな私が少しでも有利に進むためにした「転職準備」についてお話ししていきます。

転職準備を知り、転職成功への道筋を立てていきましょう!

スポンサーリンク

20代でスキルがなければ転職は不利?

20代であっても「スキル・経験」がなければ不利になりやすいのは事実です…!

中途採用はどうしても即戦力を求められてしまうからですヽ(;▽;)

転職市場で有利と言われている20代であっても「同じ職種・業種」を希望する方が通りやすい傾向にあります。

少しでも経験があれば、教える手間が減るため、企業側としてはメリットを感じやすいですよね…!

むつ
むつ

例えば、事務経験があるexcelが使える人と、サービス業経験のみでPCに抵抗がある人では差ができてしまいます…!

とは言え、20代ならポテンシャル重視で未経験からも転職しやすいです!

では、より転職しやすくするために何を準備していくのがよいかご紹介していきます!

スキルがない20代が転職しやすくするために準備しておきたいこと

PCスキルを身につける

PCスキルはどの職種でも求められるスキル。

だからこそ、PCスキルを身につけておくことで転職が有利に進みやすいです!

タイピング、Excel四則演算、関数、グラフ作成、ピボット…。

特に、資料作成が必要な「事務職・営業職」ではPCスキルは重要になってきます。

お客様への資料をわかりやすく作成したり、社内用リストを効率よく作成できますよね!

スキルがあれば、「容量が良い・即戦力になれる」印象を与えることができますよ♪

ビジネスマナーを学ぶ

・受け答え
・電話対応
・メール対応 
など

細やかなビジネスマナーを学んでおきましょう!

と言うのも、ビジネスマナーが理解できているかどうかは選考段階でかなりわかります。

敬語、受け答え、所作…。で表れてしまうのです!

基本ができていなければ、企業側としては「1から教えなければならないのかな…。」と不安に感じてしまいます。

何より、選考での評価も下がってしまいます(~_~;)

最低限のビジネスマナーを予習した上で、転職活動に臨んでいきましょう!

資格取得

仕事に役立つ資格は、転職で有利になりやすいです!

・事務系 → MOS(Excel・Word・PowerPoint)
・金融系 → ファイナンシャルプランナー
・不動産系 → 宅地建物取引士
・経理系 → 日商簿記検定
・人事系 → キャリアコンサルタント 

このように職種・業種ごとに求められる資格は異なり、専門基礎知識があるとないとでは評価も変わってきます。

例えば、日商簿記資格を持っていれば、経理職でも未経験OKなこともあります!

求人の中には資格必須のものもあり、資格取得しておくことで選択肢も広がりますよ♪

資格取得することで、積極性もアピールできるのがいいですよね!

スキルがない20代が転職でアピールできること

実績を示す

前職までの実績を数字でアピールしていきましょう!

会社はなんだかんだ「実力主義」で、結果が求められます。

たとえ希望職種が事務職であっても、前職で成績を残していれば、一定の評価を得られることができます。

例えば、営業事務ならお客様とやり取りしたり、数字を持つこともあるからです!

むつ
むつ

最近は事務職であっても数字を持つことも多いですよね!

実績は「売上金額」はもちろんのこと、平均と比べてどの程度にあたるか記載することが重要。

(例)

・単月売上 ●●円(△位/▲▲▲位)
・上半期売上A部門 ●●円(△位/▲▲▲位)※オフィス内▲位
・B部門 ●●円(△位/▲▲▲位)※オフィス内▲位 など

職務経歴書はもちろんのこと、面接でのアピールにも使えますよ♪

困難を乗り越えた経験を入念に準備しておく

よく面接で聞かれる「前職で大変だったこととそれをどうやって乗り越えたか」。

このエピソードは「どのような仕事の進め方をする人なのか?どれくらい本気で仕事をしていたのか?」もわかる質問ですよね…!

だからこそ、重要視している企業は多く、何か成し遂げていれば、かなり大きなアピールポイントになります!

・前任担当が1年以上落とせなかった取引先と契約を結べた。
・何度も足を運ぶことで、複数の競合他社の中から契約を結んでもらうことができた。
 など

他より秀でていこと、オリジナリティが出る経験を伝えることがおすすめです!

今までの強みを活かせるエピソードを話す

前職までの強みを活かすことができるエピソードを話していきましょう!

(例)前職営業職→事務職の場合

・スケジュール管理
・臨機応変な対応力
・社内外コミュニケーション力

違う職種であっても、活かせる強みは何かしらあります!

共通点を見つけ、その上で工夫したことなどエピソードを洗い出してアピールしていきましょう!

【スキルがない人向け】スムーズに転職するためにはどうすればいい?

経験業界・職種を選ぶ

「経験職種・業種」を選ぶことで、転職が有利に進みやすいです。

転職活動は、20代であっても「即戦力」を求められるからです…!

例えば、金融業界の事務職をしていれば、「保険・銀行系」の事務職は有利になりやすい傾向にあります。

基礎知識が身についていると評価を得やすいため「なかなか選考が通らない。。」と悩んでいる方は経験職種・業種を狙っていきましょう!

非正規雇用を視野に入れる

契約社員、パート、派遣社員を視野に入れて転職活動するのもおすすめです。

非正規雇用と聞くと少し抵抗を持つ方もいるかもしれません。

ただ、「非正規雇用→直接雇用」を目指す道もあります!

むつ
むつ

年収は下がるけど、働きやすさ重視なら(残業少なめ・土日祝休み)非正規雇用が良いという人もいたり…!

非正規雇用で探すだけで、エントリーできる求人もグッと広がりますよ♪

資格取得後に転職活動をする

資格取得を目指している場合は、取得してから転職活動していきましょう。

資格取得をしていた方が、断然説得力も増すからです!

むつ
むつ

実際、わたしは「営業職→事務職」に転職したときにMOSはかなり役立ちました!面接でもどんな資格?と結構聞かれ、面接ネタにもなりましたよ♪

・事務系 → MOS(Excel・Word・PowerPoint)
・金融系 → ファイナンシャルプランナー
・不動産系 → 宅地建物取引士
・経理系 → 日商簿記検定
・人事系 → キャリアコンサルタント 

「希望職種・業種」に合わせ、資格を自分の強みにすることで選考通過率をアップさせていきましょう!

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

20代で「スキル・経験」がないと、かなり不安にもなりますよね…。

中途採用だからこそ「即戦力」を求められ、なかなか選考が通りづらいこともあります。

ただ、前もって準備をすること、選択肢を広げることで、エントリーできる求人もガラリと変わります!

後悔ない転職活動にするためにも、しっかり転職準備していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました